【音階・調性】コレが分かると音楽のイメージが変わる?〜初級編〜

音楽座学

こんにちは、やなだです!

今回のテーマは【音階・調性】について

音階?調性とは?と思っている方にぜひ読んでいただきたいです

音楽って、意外と決まり事の中でできていて、それさえ分かれば身近に感じられるものなのです!

音階・調性とは

音階とは、調性とは何ですか?という質問に対して、皆さんは正確に答えられますか?

曖昧な方もいるかと思うので、一度ここで確認をしておきましょう

 音階:法則によって並べられている音の階段(ドレミファソラシド)

 調性:一つの音を基準に組み立てられた音階を感じられるもの

音階はわかるけど、調性が分からないという方が多いのではないでしょうか

もっと噛み砕いてお話していきますね

通常、音階のトップバッターは“ド”ですが、別の音からでもスタートすることができます

例:レミ(#ファ)ソラシ(#ド), ミ(#ファ)(#ソ)ラシ(#ド)(#レ), ファソラ(♭シ)ドレミ…など

え、急に#とか♭が出てきたけど、と思った方、良いところに気がついています

音階は、法則によって並べられている音の階段でしたよね?

決まった間隔で並んでいるため、“ドレミファソラシ”と同じ間隔にするべく、調整で#や♭が入ります

(※どのような順番で並んでいるかは次の項目で詳しく説明します)

なるほど…と、思っていただけたでしょうか

そして生まれる疑問、結局調性ってなに?

一つの音を基準に組み立てられた音階を感じられるもの、ですので

“ド”から始まる音階→ “ドレミファソラシ” “ファ”から始まる音階→ “ファソラ(♭シ)ドレミ”

のように、基準の音によって、音階が変化するものを指します

——————–※ここからは補足です↓——————–

先ほどもありましたが、調整するために#・♭を使用しますが、これらを【調号】と呼びます↓

ここで#・♭が何個付いているかによって、何の音が基準なのかが分かるようになっています

調号とは別に、楽譜上で音符に付く#や♭は【臨時記号】です↓

調性の中で、一時的にここだけは違う音にしたい、という場合に使われます

色々な言葉が出てきているので、下にまとめておきますね

ここではこの4つなんとなく理解していただければ大丈夫です!

 音階:法則によって並べられている音の階段(ドレミファソラシド)

 調性:一つの音を基準に組み立てられた音階を感じられるもの

 調号:何の音を基準にしているか教えてくれる#・♭のこと

 臨時記号:譜面上で一時的に音を変える時に使われている#・♭のこと

調性で変わる音楽

ここまでくれば、調性で変わる=基準の音が変わる、ということが想像できるでしょうか

今何の音を基準にしているのかがわかるように、それぞれに名前が付いています

ドレミファソラシじゃないの?と思った方、半分正解です

実はこのドレミ、日本語ではありません!

なんと正解は、ドレミ=イタリア語

知らず知らず、イタリア語を話しているというわけです

日本語で調性を表す場合、ハ長調イ短調…どこかで聞いたことがありませんか?

英語=C major、A minor ドイツ=C dur、a moll など

表にするとこんな感じになります↓

doremifasollasi
CDEFGAB
CDEFGAH

主にクラシックでは、基準の音を日本語とドイツ語で表すことが多いです

そして先ほどもチラッと出てきましたが、曲の明るい暗いを表すのが長調(明るい)・短調(暗い)

どうやって長調・短調を判断するかは、音階の並び方に注目する必要があります

詳しく見ていきましょう

音階:長調の並び方

長調の基準は、皆さんもご存知【ドレミファソラシド】

どのような間隔で並んでいるのか、分かりやすくまとめてみました

また新しい言葉が出てきていますが難しくないですよ、大丈夫!

 1番から2番、2番から3番、のように数字が隣り合わせの場合、短2度(半音)の関係

 1番から3番、3番から5番、のように数字が1つ飛ばしの場合、長2度(全音)の関係

長調の並びは【 全 全 半 全 全 全 半 】で固定になります

どこの音から始めても、この並び通りに音を鳴らせば○長調になる、ということです

(例) へ長調→ファソラ(♭シ)ドレミファ,  イ長調→ラシ(#ド)レミ(#ファ)(#ソ)ラ

音階:短調の並び方

短調の基準は【ラシドレミファソラ】

こちらもまとめましたので、ご覧ください

先程の長調と少し並び方が変わり、短調の並びは【 全 半 全 全 半 全 全

この並び方であれば、どこの音から始めても○短調です

(例) ニ短調→レミファソラ(♭シ)ドレ,  ホ短調→ミ(#ファ)ソラシドレミ

この短調を聴いてみるとわかるのですが、結構違和感を感じる音階となっています

その違和感を解決するために、短調には3種類の音階パターンがあります

  • 自然的短音階 → 違和感を感じるままの短調の並び方
  • 和声的短音階 → 第7番目の音に#をつける【ラシドレミファ(#ソ)ラ】
  • 旋律的短音階 → 音階上行形は第6・7番目の音に#、下行形は自然的短音階と同じ

短調は少し複雑なので、違和感ない旋律にするために3種類の音階がある、とだけわかっていればOK

長調と短調の並び方が分かったので、これで調性で音楽が変わるということが理解できましたね

調性で創る音楽

ハ長調、ニ長調、同じ長調でもニ長調の方が少し明るく聴こえてきませんか?

ハ長調【ド】の音基準の調か、ニ長調【レ】の音基準の調か

そうなんです、調によって雰囲気はだいぶ変わってきます

調に注目して音楽を見てみると、本当に面白いんです!

 この作曲家はこの年に病気になっているから、この辺りに作曲した曲は短調が多い

 絶頂期の作曲家は長調で、かつ細かく速いテンポの曲が多い

などと、考察が楽しくなってきますよね

音は心を表している。

わたしは普段、そう思いながら考察し演奏しています

ただ楽譜にある音を出すより、プラスで音に気持ちをのせて演奏したほうが素敵な音になる

ぜひ色々な楽曲と出会い、自分なりの考察をしてみてください

オリジナル考察で演奏すれば、その演奏は世界であなただけの音楽になります

初めから考察は難しい可能性があるので、まずは調を感じ取ってみることから始めましょう

並び順だけで何調か判断していたら大変なので、#2つはニ長調などと暗記してしまうのがおすすめです

初めは#1つから、覚えたら増やしていくのように、白鍵黒鍵の長調短調合わせて24種類覚えましょう

できる方はお好きな楽譜を移調して、雰囲気掴みも含め演奏して覚えるのもいいかもしれませんね

まとめ:【音階・調性】コレが分かると音楽のイメージが変わる?調性に注目〜初級〜

今回は音楽初心者の方に必見の【音階・調性】に注目してみました

多くの音楽は、この調性の中でできています

まずは調を理解して、そこから音楽の流れを理論的に掴めるようになれたらいいですよね

あなたの中で、音楽がより楽しいものになりますように!

やなだ
やなだ

ありがとうございました✨

タイトルとURLをコピーしました